
こんにちは、 鴨八(@dotekamo)です!
今回は社会人サークルの探し方と選び方のお話になります。
社会人サークルに入りたいけど、見つけ方が分からない・・・。
そんな悩みを持っている人が多いのではないでしょうか。
僕もそうでした。行きたいけど行けない。
そんな悶々とした日々を過ごして1年。
意を決して様々な方法で社会人サークルを探し出し、今では複数の社会人サークルの常連となっています。
いったいどうやって探したのか。選んだのか。
それは話していきましょう!
目次
イベントサイトは玉石混合で探しにくい!
まずよくあるイベントサイトの調査はオススメしていません。
単純に数が多すぎて、選べないからです。
全てが優良サークルならば良いのですが、仲間内だけだったり運営がまともにされていなかったりします。
それらを1つずつ見ていくと時間がいくらあっても足りません。
探し方編

では、どうやって探していくのか。
基本はGoogle検索に頼ることになります。
その1.「社会人サークル+県名」で検索
まずは「社会人サークル+県名」で検索をしてみましょう。
例えば、「社会人サークル 佐賀」で検索をしてみました。

ジモティーなどのイベントサイトはそこまで参考になりません。
サークルが存在しないのに上位に出ている場合がほとんどで邪魔ですらあります。
ページ下には関連するキーワードもあるので、こちらも活用して2ページ目まで調査しましょう。

ここではサークルの公式サイトを見つけ出すのがベスト。
ただ、社会人サークルはブログの知識が不十分な所が多く、検索の1ページ目に出てこないこともあります。
そこで次に探し出すのが個人ブログです。
地元に強い個人ブログならば検索の1ページ目に表示される工夫もしており、参考になります。
今回は以下の記事に佐賀の社会人サークルの情報が載っていました。
その2.「趣味+県名」で検索
次の検索ワードは「趣味+県名」です。
趣味サークルは社会人サークルと名乗っていない場合が多いので、「趣味+社会人サークル」では見つかりません。
例えば、「ダイビング+福岡」、「サッカー+熊本」などで検索をしてみましょう。
様々な情報が出てくるはずです。
基本的に習い事として表示されますが、習い事によっては親睦会もあるので社会人サークルと変わりはありません。
その3.イベント会場での聞き込み
飲みサークルに参加すると分かりますが、イベント会場は基本決まっています。
つまり、その会場を様々な社会人サークルが利用している可能性があるのです。
例えば、福岡ではJ`sBARが様々な社会人サークルに愛用されており、イベント情報も多く掲載されています。
また、社会人サークルの参加者は1つだけに所属している事は稀で、あちこちに顔を出しています。情報収集に最適と言えるでしょう。
選び方編

社会人サークルを見つけても本当に参加しても良いのか不安になりますよね。
適当な社会人サークルに入ると時間もお金も無駄にしてしまいます。
そこで次は社会人サークルの選び方をお話ししましょう。
その1.イベントの開催頻度
まず最低でも月1で参加していることを確認しましょう。
社会人サークル存続の肝はリピーターの確保です。
なのに1ヶ月以上も音沙汰が無ければリピーターはまず生まれません。結果、過疎化が進んだ社会人サークルの出来上がりです。
人の少ない社会人サークルに行っても意味がありませんよね。
その2.サークルの設立年数
開催頻度の次に意識したいのが設立年数です。
リピーターは設立年数が古い程に増えていきます。
といっても10年以上とは言いません。1年程度前でも十分にリピーターは存在しています。
目安として半年以上前に設立されて、月に1回は開催されている社会人サークルを選びましょう。
その3.恋愛目的ではない
社会人サークルで出会いを求めるのは悪くありません。
僕もそういった目的で参加をしているぐらいです。
しかし、運営が恋愛目的だと話がおかしくなります。
そういう場所は恋愛をエサに男女を誘い出すので、まず男女の料金格差が大きくなります。
次に女性の警戒心が高まり、気軽に話せなくなります。良いことなんて何一つありません。
そもそも恋愛目的にしたいなら婚活パーティーと何も変わりません。
実際問題、社会人サークルどりどりは婚活パーティーと提携した社会人サークル詐欺でした。
[kanren postid="14545"]
まとめ
社会人サークルの探し方として、Google検索で「社会人サークル+県名」か「趣味+県名」で検索をしましょう。
そして、選び方として、半年以上前に設立されて月1回以上開催されている恋愛目的ではない社会人サークルを選びましょう。
社会人サークルは男女問わず出会える貴重な場で、日々の刺激にもなります。
ぜひ楽しんできてくださいね!