ドラゴンボールザブレイカーズのレイダーは面白いのか?【レビュー】

2022年に販売されたドラゴンボールの鬼ごっこゲーム。
今までの強敵を操作できるとあって、ファンの興味はつきないでしょう。

非対称ゲームとして十分に面白く、同ジャンルのDead by Daylightより僕は好き。
このジャンルに興味ある人はもちろん初心者にもとっつきやすいんじゃないかな。

今回はその中でレイダー(フリーザ、セルなど)のプレイレビューをしていきます。

レイダー不利は非対称ゲームの宿命

ツイッターを見るとレイダーの不満が多いですが、これ別にブレイカーズに限った話ではありません。
最初の段階で少人数側に強力な能力を付加し、段々とデバフするのが非対称ゲームのセオリー。

かのDBDもキラー弱体化が頻繁に行われています。

これでレイダーが有利だと一方的になります。初心者サバイバーの参加も考えると、レイダーをどんどん弱体化せざるを得ないのです。

この辺は割り切った方が気持ちが楽。不利な状況からどう立ち回るかだよ。

イマイチと感じる時

サバイバーを見つけやすいが、逃げられやすい

探す時間が長いとそれだけストレスがたまるもの。
が、本作では割と簡単にサバイバーが見つかります。

やはり上空から探せるのが大きい。地べたしか歩けないサバイバーは目立つんですわ。
見つけるストレスはないからそこは安心してほしい。

よし、後は空中から追いかけるだけ!めでたしめでたし!

とならないのが、ドラゴンボールザブレイカーズの恐ろしいところ。普通に見失います。

とにかくサバイバーが速い。バイクで逃げられると攻撃を当てるのが至難。
更にサバイバーだけスキルがどんどん追加され、強化される一方なので難易度が上がってくる。

レイダーのトラウマスキル
  • ホイポイカプセル(一輪バイク)
  • グラップリングデバイス
  • エネルギーフィールド
  • 瞬間移動

見つけたけど、すぐに見失う。初心者は誰もがストレスを感じるでしょう。禿げ上がれ。

レイダーのスキルが固定

サバイバーはやたらとスキルが増えるのにレイダーはずっと同じ。
スキルレベルを上げることしかできません。

行く行くは増えるのかな。現時点ではカスタマイズ要素はないの辛いですな。

サバイバーにタコ殴りにされるストレスに耐えろ

これがレイダーの姿か?ってぐらいにボコられます。普通にリンチ。

四方から攻撃されて意味も分からず溶けることも。うまいサバイバーに当たると顕著ですね。

そもそもサバイバーが7人と多いので、数を減らしていないと終盤で地獄を見るわけで。
成長してない序盤のうちになんとか2人は減らしておきましょう。

以上の観点により本作はキャンプがほぼ必須です。でないと、基本的に厳しい。

キャンプとは

倒したサバイバーの付近に留まり、救出をさせない。確実に死んでから別サバイバーの捜索を再開する手法。

こういうゲームだとキャンプも1つの手段なのですが、けっこう批判の的になります。まあ、でも仕方ないよ。

プレイしていて楽しい時

勝った時の爽快感が半端ない

普通に気持ち良い。これだからレイダーやめられないんだよなぁ!

勝った瞬間はもちろんのこと、それまでのサバイバー蹂躙が病みつきレベルに楽しい。
少なくとも1対1では絶対に負けませんから。その辺はレイダーよ。

ただし、レイダーがレベル1だと負けるので、とっととレベル2にあげましょう。

煽られるストレスはない

この辺のストレスは他の非対称ゲームより遥かにマシです。

  • 屈伸煽り
  • ライト煽り
  • エモート煽り

などDBDで煽りは日常茶飯事。多くのキラーの心がへし折られています。

対してブレイカーズは試合中の煽りができません。
しようものならレイダーに速攻で殺されます。

ブレイカーズでは攻撃の距離・範囲がともに広いので、下手に近づくと巻き添えをくらいます。
なので、煽れる距離までいくと、もれなく攻撃範囲になるわけ。

そもそも明確な煽りコマンドは存在しませんからね。開幕前のブリーフィングの時ぐらい。
この辺、考えられてるなと思います。

初心者レイダーの立ち回り

初心者で最低これぐらい覚えておけという常識。

無音移動の取得は必須

音をせずにサバイバーにゆっくりと近づくスキル。
サバイバーがレイダーの場所を見失い、こちらに近づいてくることさえあります。

手法はプロゲーマーのかずのこ氏がyoutubeで紹介しています。
本記事の最後に載せているので、参考にしてください。

エリア破壊は広く逃げやすい場所を狙う

これは実際にサバイバーになって歩き回ってください。
このエリアなら逃げやすい。逆にこのエリアは厳しいといったのが分かってきます。

  • エリアが広い
  • 遮蔽物が多い
  • アイテムが多い
  • 起動キーが見つかっている

などなど。
レイダーをやる前にある程度マップを把握しておきましょう。

まとめ

まだまだレイダーが少ないですが、日本産非対称ゲームとしてもっと流行って良いクオリティ。
DBDに疲れた人にこそやってもらいたい。はまるぞ。トラウマにもなるけど。

ドラゴンボールザブレイカーズまとめ

ドラゴンボールザブレイカーズにドはまりして量産した記事の数々。
それらを一覧にしてまとめました。

僕の好みの関係でレイダー関連が多いです。