初心者にオススメのレイダー「フリーザ」で勝率を上げる方法

レイダーを使ったけどボコボコにされて萎えてしまった…。
そんな人が多いでしょう。僕自身、うまく勝てなかったら発狂します。

ただ勝利した時はやはり気持ち良いわけで、フリーザをレベル50までプレイし続けてきました。
今回はこれまでの経験からフリーザの立ち回りを紹介していきます。

フリーザの概要

まずはフリーザの特徴をおさらいしましょう。

進化ゲージがたまりやすく第三形態までは簡単

腐ることのないパッシブスキルが進化ゲージの安定増加をもたらし、慣れてきたら第三形態はそこそこの頻度で達成します。

  • ドラゴンボールを持っていないナメック星人にフィニッシュ
  • 被ダメ
  • サバイバーの神龍召喚

第三形態はレベル4サバイバーとも互角に戦えるため、フリーザは初心者にもっとも使いやすいレイダーと言えます。

追っていたサバイバーを見失いやすい

サバイバーを見つけて戦闘を開始しても狭いところに逃げられると見失いがち。
探知スキルがないので、ちょっと視界から消えるとかなりてんぱります。

ドドリアとザーボンは追跡まではしてくれないので、近距離探索が微妙なんですよね。

キャンプ性能は並

倒したサバイバーの近くで待つことをキャンプと言います。
ドドリアとザーボンで見張らせれば、比較的キャンプは容易。

現時点でサイバイマンを植えられるベジータ(ナッパ)がキャンプ性能NO1なので、次点ですね。

ドラゴンボールの確保が容易で、サバイバーの動きを抑制できる

襲ったナメック星人はドラゴンボールを持っていることがあり、第二形態になる頃には1つは持っています。

もっとも多い負けパターンはレベル4サバイバーとその他大勢のタコ殴りなので、他レイダーより守りも強いと言えますね。

ただ、事故るとドラゴンボールを抱え込んでしまうので利敵行為になる場合も。ちょっとした衝撃で落とすので防衛も簡単ではありません。

理想は1つを隠し、1つを所持するパターン。

ロックフィールドのDエリア「最長老の部屋上部」がもっとも人気が高いです。
最長老の部屋は2階建てなので、プラクティスで確認しておきましょう。

優先的に上げるスキル

この辺は諸説ありますが、

  • 生かしては帰さんぞ:フィニッシュできる距離を増加
  • 今のは痛かったぞ!:被ダメで進化ゲージ増加
  • イライラさせるのがうまい奴だ!:ドラゴンボールを持っていないナメック星人を倒すと進化ゲージ増加

この3つを重点的に育て、進化ゲージを急いでためるのが安定します。

「生かしては帰さんぞ」はサバイバーに近づくロスを減らせるので、優先的に育てたいところではあります。
第四形態まで使えますからね。まあ、そもそもサバイバーを倒せないと意味ないスキルですが…。

なお、「イライラさせるのがうまい奴だ!」をレベル20まで上げても体感は全く変わりません。

民間人だけで第二形態までの進化ゲージをためるパターンは

  • ドラゴンボールを持っていないナメック星人2人+1人
  • ドラゴンボールを持っていないナメック星人1人+3人

のどちらかで、これはスキルをレベル20まで上げても固定。ギリギリで進化できません。
「今のは痛かったぞ!」の方が上昇幅が大きいので優先した方が良いです。

第一形態:ナメック星人を狙う

活用スキル

アクティブ:スカウター
パッシブ:イライラさせるのがうまい奴らだ
パッシブ:今のは痛かったぞ!

レベル0サバイバー以外は放置

他のレイダーよりはマシですが、それでも第一形態は弱いです。
遠距離はともかく近接が話にならない。サバイバーとの近接戦闘は厳禁です。

なので、サバイバーと遭遇してもレベル0以外はスルー安定。
ムダ進化させたら大金星程度に思っておきましょう。

民間人を襲って進化ゲージを上げる

パッシブのおかげで進化しやすいフリーザ。
これは始めたての初心者レイダーも恩恵を感じるはず。

うまくドラゴンボールを持っていないナメック星人2人を襲えば、3人で進化可能です。

開始直後は集落や街を目指し、徹底的に狩りつくしてください。

後一歩の場合はサバイバーと戦うのも手

あと少し。でも、近くに民間人がいない。
この時に限りレベル1のサバイバーと戦うのも手です。

パッシブのおかげで被ダメにより進化ゲージがたまります。
ただ時間はどうしてもかかるので、最終手段と思っておきましょう。

なお、近接戦闘をしかけるサバイバーは経験者なので、レベル1であっても脅威です。

フリーザ第一形態の近接が弱いことを知っているわけなので。漫画的には強いんですけどね。
そんなこんなで遅延だけされて逃げられることもあります。要注意。

逆に逃げ一択のサバイバーは倒しやすいです。

第二形態:レベル1サバイバーを狙う

活用スキル

パッシブ:今のは痛かったぞ!
パッシブ:生かしては帰さんぞ
パッシブ:このフリーザを不老不死にしろ!

エリア破壊で広い場所、カギを見つけた場所を破壊

ここからが本当の勝負。第二形態の立ち回りで勝敗は決します。
まず、エリア破壊でサバイバーの移動を阻害します。

余裕があれば、サバイバーの調査が及んでいない場所を破壊しましょう。

サバイバーを育てないためです。フリーザで襲撃したエリアがベスト。
起動キーの発見が2個以上なら、そのうちの広いエリアを狙います。

その他、フィールド毎の詳細な評価をまとめたので、参考までに。

無音ジャンプでギリギリまで近づいて攻撃

戦闘力が大幅に上がるので、積極的にサバイバーと戦闘をします。
上空に上がって周囲を見渡しましょう。初心者でも発見は容易です。

見つけたら無音ジャンプで近づいていきます。

基本操作「隠れる」でサバイバーから認識されなくなりますが、それでは届きません。
なので、一瞬だけジャンプを入れ、即「隠れる」を使うことで、気づかれずに接近が可能になります。

近づかないと攻撃が本当に当たらないので、できるかぎりの接近を推奨。

流石にレベル3サバイバーは荷が重い

理想はレベル1、せめてレベル2サバイバーを狙いましょう。
流石にレベル3サバイバーは戦闘力が高いので、進化されたら逃げ安定です。

向こうが深追いしてタイムアップしたら追撃するぐらいが無難。

必殺技はそこそこの威力なので、サバイバーをそんなに削れません。

ドラゴンボールを守り続ける

この辺は難しいのですが、余裕があれば意識してください。

サバイバーの攻撃を受けるとすぐに落とします。
フィニッシュを決めた後に残っていれば回収しましょう。

まあ、パッシブスキルで進化ゲージがたまるので、固執する必要もありません。

神龍召喚でちょうど第三形態になるなら及第点と思ってよいです。

第三形態:超タイムマシン近くのサバイバーを狙う

活用スキル

必殺技:デスビーム
パッシブ:今のは痛かったぞ!
パッシブ:生かしては帰さんぞ

超タイムマシンを破壊しながらサバイバーを待つ

いよいよ終盤戦。サバイバーは超タイムマシンを起動させていてもおかしくありません。

ここまで来るとサバイバーを探すより迎え撃った方が速いです。
超タイムマシンを破壊すれば勝手に寄ってきます。

視界にとらえたら、破壊を中断し迎撃に向かいましょう。

レベル4サバイバーはデスビームを確実に当てて迎撃

はやい・遠距離・高威力の3拍子がそろったデスビームが強力。
確実にレベル4サバイバーに当てて削っていきましょう。

クレイジーフィンガーショットも弱くはないので、適宜使っていけばオッケー。
レベル4サバイバーを超タイムマシン進行度70%付近で倒せば、勝利は間近です。

拮抗している場合はエリア破壊を温存

サバイバーはレベル4を中心にタコ殴りにしてこようとします。
レベル4以外はタイムリミットがあるので、ピンチになったらエリア破壊で逃げましょう。

ただし、エリア破壊直後は無防備なので、完了後はレベル4以外の変身が終了しているのが理想です。

正直苦し紛れの一手なので、これで勝率が劇的に上がるわけではありません。
フル動員で超タイムマシンを起動されることもありますからね。

ただ、調子に乗ったサバイバー全員が変身したのを咎めることができるので、覚えておいて損はありません。

第四形態:ダメ押しの最終形態

通常攻撃が最強の第4形態

もはやレベル4サバイバーも敵ではありません。
通常攻撃を打ち続ければいずれは倒せるでしょう。

超タイムマシン起動まで余裕があれば残党狩りに出ても問題ありません。

過信は禁物。波状攻撃で負ける可能性も

破壊力は圧倒的ですが、防御力はそんなにありません。

周囲を無視して超タイムマシンの破壊を優先すると普通に倒されるので気を付けてください。

最低でもレベル3,4サバイバーを倒してから破壊するのが無難です。

ドラゴンボールザブレイカーズまとめ

ドラゴンボールザブレイカーズにドはまりして量産した記事の数々。
それらを一覧にしてまとめました。

僕の好みの関係でレイダー関連が多いです。