
目次
第四形態になるために

レイダーの花形である最終形態。これになれずに勝利してもどこかモヤモヤします。
圧倒的な力でサバイバーを粉砕したい最高の勝利を目指しましょう。
ガチキャンプはしない
倒したサバイバーの付近に留まり、救出をさせない。確実に死んでから別サバイバーの捜索を再開する手法。
これをするとフィニッシュ回数が減るので、進化ゲージがたまりにくくなります。
また、キャンプがばれるとサバイバーが無視して動くので、戦局が不利に傾く可能性も。
なので、ある程度の距離を置いて探索をしていくことをオススメします。
理想としては、
- 蘇生された直後に再び倒す(救助狩り)
- 蘇生される前に次のサバイバーを倒す
開けた場所で倒せた場合、遠くからも見張れるので救助狩りにトライしても良いでしょう。
成功すれば、第四形態にぐっと近づきます。
フィニッシュ後、近くに民間人がいないか確認する
第二形態に進化したらすぐにエリア破壊にうつりたいところ。
それも一つの方法ですが、いったん立ち止まって周囲を確認してみると良いかもしれません。
民間人が密集しているエリアで進化した場合、更なら進化ゲージ集めのチャンスです。
そのチェック程度なら時間もかかりませんので、やってみてください。
パッシブスキルを重点的に育てる

レイダーはレベルが上がるとアクティブかパッシブを成長することができます。
例外のレイダーもいますが、基本は進化ゲージを上昇させるパッシブを優先させた方が効率が良いです。
進化さえすればサバイバーも敵ではありません。真っ先に挙げて損はしないでしょう。
育て終わったら索敵スキルなどの成長を始めると更に安定します。
超タイムマシン破壊&サバイバー全滅を目指す
完膚なきまでの勝利。達成した時の喜びは格別です。
もちろん並大抵のことではありませんが、優勢だと判断したら狙ってみて下さい。
起動キー未発見エリアを破壊する
サバイバーの動きが遅い場合、第三形態で後押しをしてみましょう。
破壊されていないエリアで起動キーを設置し終えれば、超タイムマシンが起動します。
なので、とっとと超タイムマシンを起動させたい場合、進捗の遅いエリアを破壊していくのです。
もちろん利敵行為になりかねないので、戦力が拮抗している場合は絶対にしてはいけません。
うっかりサバイバーを倒しすぎない
サバイバーを3人以下にすると、超タイムマシン起動前に脱出タイムマシンを呼び出す「ビーコン」が出現してしまいます。
- 起動キーを設置していないエリアから離れる
- 倒したサバイバーから離れる
などサバイバーを阻害させない動きを試してください。
脱出用タイムマシンを呼び出させない動き
この辺は運が絡みます。正直どんだけ慣れても全滅はかなり大変です。
まずは上空でビーコンを監視します。フリーザはサーボン・ドドリア、ベジータはナッパを飛ばしましょう。
無事にサバイバーを視認したら追いかけますが、起動が早いので距離が遠いと間に合いません。
なので、ビーコンに触る前にアルティメット必殺技で焼き尽くしましょう。
直後はサバイバーを見失いますが、だいたいの位置は掴んだので後は簡単。
ただ、これでも1人が限界と言ったところでしょうか。
一番は超タイムマシン破壊時に寄ってくるサバイバーを各個撃破するやり方です。サバイバー依存ですが、効率が非常に良い。
サバイバーに理想の動きをさせない
勝利のためには相手を知らねばならない。
サバイバーに理想の動きをされると、実際本当に勝てません。
ガチでうまい人は連携してくるので、あっと言う間に負けることも。
ここではそれをできる限り妨害する対策を話していきましょう。
レベル3までの成長を阻害する

第三形態になれば、レベル2までは余裕で勝てます。
が、流石にレベル3は手ごわく、レベル4とタッグを組まれると絶望的に。
そうならないようにチェンジパワーを集める機会を奪っていきましょう。
- サバイバーの調査が進んでいない内にエリア破壊する
- 見かけた町は破壊し、民間人が残っていれば倒す
- 自動販売機を破壊する
第二形態で早めにエリア破壊をしたい理由がコレです。
エリア移動させにくくする以上の価値があるのです。
町の破壊は位置がバレるので、序盤のうちに終わらしておきましょう。今後の追跡に有利にもなります。
時間稼ぎをさせない

せっかく見つけたサバイバーを逃したくない。
レイダー誰もが思う考えですが、どんなに頑張っても追いつけない時はあります。
時間稼ぎをされて倒しても敗北濃厚なんて珍しくないのです。
ブルマのバイクはその典型。まず追いつけないので破壊できなかったら諦めましょう。
エネルギーフィールドも厄介で、攻撃を防ぐだけではなく近接をはじくオマケ付き。
距離を取って気弾をぶつけ続けましょう。瞬間移動されたらドンマイ。
その他、様々なスキルがレイダーを苦しめます。
なるべく距離を取って攻撃し、諦めたらすぐに別のサバイバーを捜索できるようにしましょう。
近接戦闘は強いのですが、視界が狭くなる上にドラゴンボールを落とすリスクがあります。
慣れないうちは程よい距離を保つ意識をして下さい。
最後に
以上が僕の考えたレイダーのマニュアルです。
やっていくと自分なりの定石が見つかると思うので、懲りずにレイダーに挑戦し続けてください。